地方の地方公務員ブログ

所得税や住民税の最新情報や節税について紹介していきます。

【住民税】課税方法について

住民税の課税方法はおおざっぱに説明すると、 

所得金額―所得控除=課税所得金額

課税所得金額×10%=所得割額

所得割額+均等割額=住民税(市区町村民税・都道府県民税)

と計算します。

所得割額の計算方法は所得税の計算方法と似ており、均等割額は合計所得金額が一定額を超えると5,000円かかります。

(ごくまれに所得割の税率10%と均等割の税率5000円ではない自治体もあります)

 

個人住民税ざっくり計算方法

 厳密にいえば所得税と住民税で扶養控除等の額に違いがあったり、税額控除などもありますので正確な税額になりませんが、だいたいこのぐらいかかっていると判断する目安として以下の方法を紹介します。

 

サラリーマンの方(収入が給与のみ)

源泉徴収票赤枠の金額から青枠の金額を引いた額がざっくり計算した課税所得金額になります。

f:id:koumuin_h:20200803212117j:plain

例:赤枠100万円で青枠80万円の場合

  100万円-80万円=20万円(課税所得金額)

  20万円×10%=2万円(所得割額)

  2万円+5千円(均等割額)=2万5千円(住民税の額)になります。

個人事業主や不動産所得がある方(確定申告書を提出した方)

確定申告書の赤枠の金額がざっくり計算した課税所得金額になります。

f:id:koumuin_h:20200803213741j:plain

例:赤枠50万円の場合

  50万円×10%=5万円(所得割額)

  5万円+5千円(均等割額)=5万5千円(住民税の額)になります。

 

おわりに

今回は住民税の課税方法について解説してみました。皆さんの参考になればうれしいです。